あっぴーのつれづれ日記

読んだ本の感想や健康、日常の疑問など、徒然なるままに記事にしています。

格差社会を生き延びる”読書”という最強の武器

 

 

著者は大岩俊之さん。

読書の大切さ、重要性を説明した本です。

本を読むことで、通常では会えないような人の頭の中をたった1,500円で知ることができると書かれています。

過去の偉人や多忙な著名人なんて、いくらお金を積んでも会えないですよね。

それが本ではいつでもどこでもページを開けば、その人の頭の中を知ることができる。

筆者の考えに同感します!

「本って素晴らしい!」と思います。

 

読書は本の内容を覚えている。

実際に行動に起こしている。

継続して結果を出している。

ということが大切だそうです。

 

最近はネットやYouTubeのまとめ記事で本の内容を説明したものをよく見かけます。

短時間で内容を知ることができ、分かりやすい。

しかし、短時間で得た知識がゆえに頭に残らない。

結局無駄な時間になっていると思うことがあります。

遠回りに思えても、時間をかけて本を読むことで自分の身になりやすいのかなと感じます。

行動に起こすことや、継続して結果を出すことは「アウトプット」が重要になってきます。気になる方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

auppy.hatenablog.com

 

また、読む本のジャンルとして、古典、名著、哲学書、歴史書が大切だと書かれています。

古典や名著など、出版されて時間が経っているものは、物事の本質をついている、多くの人に刺さる内容であると思います。

 

哲学書を読むことで人生の悩みの大部分と言われる人間関係の解決方法やストレス解消法などをしることができます。自分の考えに余裕ができ、生きることに前向きになれます。

 

史書に関しては、現代に起こっている問題はほとんど過去に起こっていることの繰り返しです。過去の出来事、どのように解決されてきたかを知ることで、問題を乗り越えられる手本になります。

 

私もこのジャンルの本を読むことはとても良いと思います。

最近ではいろいろな内容を細分化したビジネス本や自己啓発本を見ますが、結局はこの4ジャンルを読めばどこかで見た内容が書かれていると感じます。

ただ、内容が難しい傾向にあるので、ハードルは高いですよね。

私も手が付けられないでいます(-_-;)

 

読書をする習慣を持っているだけで、持っていない人より多様な考え方ができると思います。

読書っていいもんだなと再認識させてくれたし、続けていこうと元気をくれた書籍でした。